【朝ドラ『あんぱん』第24週第118話 感想・考察・ネタバレ】東海林編集長26年ぶり再登場で涙腺崩壊!津田健次郎のヨタヨタ歩きが刑事コロンボみたい

【朝ドラ『あんぱん』第24週第118話 感想・考察・ネタバレ】東海林編集長26年ぶり再登場で涙腺崩壊!津田健次郎のヨタヨタ歩きが刑事コロンボみたい

朝ドラ「あんぱん」第24週第118話「あんぱんまん誕生」が9月10日に放送され、視聴者の間で大きな話題となりました。今回の放送では、東海林編集長(津田健次郎)の26年ぶりの再登場、蘭子の心に響く名言、そして八木の会社の社名変更など、見どころが満載でした。

朝ドラあんぱん相関図①

朝ドラあんぱん相関図②

朝ドラあんぱん相関図③第14週~
引用元:NHK

目次

朝ドラ『あんぱん』第24週第118話 あらすじ

のぶ(今田美桜)が子どもたちにアンパンマンの読み聞かせを続ける一方で、嵩(北村匠海)は編集長として忙しい日々を送っています。しかし、子どもたちの反応はいまひとつで、「あんパンよりアイスクリームがいい」という声も。そんな中、3年の月日が流れ、八木(妻夫木聡)の会社「九州コットンセンター」が「キューリオ」に社名変更。これがサンリオをモデルにしているのではないかという考察も飛び交いました。物語の終盤では、懐かしい顔・東海林編集長が再登場し、視聴者の涙腺を刺激する展開となりました。

東海林編集長26年ぶりの再登場に視聴者涙腺崩壊

今回の118話で最も話題となったのは、間違いなく東海林編集長(津田健次郎)の26年ぶりの再登場でした。物語の最後、のぶの家を訪れた東海林編集長の

「いやノブ、しばらくやにゃ」

というセリフに、多くの視聴者が涙腺を刺激されました。

26年という長い時間を経て再び登場した東海林編集長の姿は、視聴者に深い感動を与えました。特に初期からのファンにとって、この再会シーンは特別な意味を持っています。東海林編集長は、のぶと嵩の物語において重要な役割を果たしてきたキャラクターだけに、その再登場は物語の新たな展開を予感させるものでした。

津田健次郎の「ヨタヨタ歩き」が話題

視聴者の間で特に注目されたのが、津田健次郎さんが演じる東海林編集長の「ヨタヨタ歩き」でした。年月を重ねたことを表現するこの演技について、SNSでは「刑事コロンボみたい」という声が上がりました。

この「ヨタヨタ歩き」は、単なる老いの表現を超えて、キャラクターの愛嬌と親しみやすさを演出する効果的な演技でした。津田健次郎さんの巧妙な演技により、東海林編集長の人間味あふれる一面が強調され、視聴者の心をつかみました。

「しばらくやにゃ」のセリフに込められた思い

東海林編集長の「しばらくやにゃ」というセリフは、26年という長い時間を一言で表現する印象的なものでした。このセリフには、久しぶりの再会への喜びと、長い時間が経ったことへの感慨が込められています。

方言を交えたこの自然なセリフは、東海林編集長のキャラクターの温かさを表現すると同時に、のぶとの親密な関係性を物語っています。視聴者からは「このセリフだけで泣けてしまう」という感想も多く寄せられました。

蘭子の名言「思いっきり走るしかない」が心に響く理由

今回の放送で大きな話題となったもう一つの要素が、蘭子の

「思いっきり走るしかない」

という名言でした。この言葉は、悩みを抱える嵩に対して蘭子が投げかけた励ましの言葉で、多くの視聴者の心に深く響きました。

蘭子がのぶに対して語ったこのセリフは、単なる慰めの言葉ではなく、人生に対する前向きな姿勢を表現したものでした。

「思いっきり走るしかないやんか」

という関西弁での表現は、蘭子らしい力強さと優しさを兼ね備えた名言として、多くの視聴者に勇気を与えました。

約束を守る蘭子の性格描写

蘭子のキャラクターの魅力の一つは、約束をきちんと守る誠実な性格です。今回の放送でも、のぶから

「今日のことを嵩さんには黙っといてくれる」

と頼まれた際の蘭子の対応は、彼女の人格の高さを示していました。

過去のエピソードでも、嵩が自費出版で詩集を出す際に内緒で編集者を紹介してほしいと頼まれた時や、メイコが言い出した嵩の浮気疑惑でのぶが動揺する様子をニヤニヤしながら観察していた時も、蘭子は秘密をしっかりと守っていました。このような一貫した性格描写が、視聴者の蘭子への信頼と愛着を深めています。

停滞する関係性への一石

八木と蘭子の関係は、長い間進展がないまま時が過ぎていますが、蘭子の

「思いっきり走るしかない」

という言葉は、この停滞した状況に対する一つの答えを示しているようにも感じられます。

この名言は、恋愛関係だけでなく、人生全般において迷いを抱えている人々への励ましのメッセージとして機能しています。蘭子の前向きな姿勢は、物語全体に活力を与える重要な要素となっています。

社名変更「キューリオ」に隠されたサンリオとの関連性

今回の放送で注目を集めたもう一つの要素が、八木の会社「九州コットンセンター」から「キューリオ」への社名変更でした。この変更について、視聴者の間では「サンリオがモデルではないか」という考察が活発に行われています。

「キューリオ」という社名は、確かにサンリオを彷彿とさせるものがあります。サンリオは「詩とメルヘン」という雑誌を発行していた会社としても知られており、今回の社名変更はこの史実との関連性を示唆している可能性があります。

「9と3」の数字に込められた意味

視聴者の中には、「キューリオ」の「キュー(9)」と「サンリオ」の「サン(3)」の数字の関連性に注目する人もいます。「9と3…3倍にした? あ、九州の9か!」という考察は、地域性と数字遊びを組み合わせた興味深い視点です。

この数字の遊び心は、制作陣の細かな配慮を感じさせるものであり、視聴者の考察欲を刺激する要素として機能しています。九州という地域性を活かしながら、実在の企業との関連性を示唆する巧妙な設定と言えるでしょう。

「詩とメルヘン」への伏線

サンリオとの関連性を考えた時、「詩とメルヘン」という雑誌の存在は重要な意味を持ちます。この雑誌は、やなせたかしさんも関わっていた実在の出版物であり、アンパンマン誕生の歴史とも深い関わりがあります。

社名変更が「詩とメルヘン」への伏線だとすれば、今後の物語展開においてより具体的なアンパンマン誕生への道筋が描かれる可能性があります。このような史実との巧妙なリンクは、朝ドラならではの楽しみの一つです。

のぶの読み聞かせが映し出すアンパンマンの現実

今回の放送の冒頭では、のぶが子どもたちにアンパンマンの読み聞かせをするシーンが描かれました。しかし、子どもたちの反応はのぶの期待とは程遠いものでした。

「あんパンより、アイスクリームがいい」

「太ったおじさんより、スーパーマンの話がいい」

といった子どもたちの率直な意見は、現実の厳しさを物語っています。

のぶが一生懸命に読み聞かせをしても、子どもたちはあまり集中していない様子で、途中で

「見たいテレビが始まっちゃうので」

と言って席を立つ子もいました。この描写は、アンパンマンがまだ多くの人に受け入れられていない現実を象徴的に表現しています。

子どもたちの冷めた反応の意味

子どもたちの冷めた反応は、単にアンパンマンの物語が面白くないということではなく、当時の時代背景を反映したものと考えられます。まだテレビアニメとして放送されていない時期のアンパンマンは、絵本としての認知度も低く、子どもたちにとってなじみのないキャラクターだったのです。

3年間続けた読み聞かせの真の目的

のぶは3年間にわたって読み聞かせを続けてきましたが、嵩はそのことを全く知りませんでした。

「いつから?」

という嵩の問いに、のぶの長年の努力が明らかになります。

のぶ自身も

「自分のため、目の前の子どもたちだけに読み聞かせたぐらいじゃ、何も変わらないのは分かってるんですけど。それでも、アンパンマンをみんなに知ってほしくて」

と語っています。この言葉からは、のぶの純粋な思いと、現実への諦めの気持ちが混在していることがうかがえます。

時の流れを表現する演出と老いの描写

今回の放送では、「それから3年」という時間の経過が重要な要素として描かれました。特に八木の白髪の増加は、時の流れを視覚的に表現する効果的な演出でした。

八木はすっかり白髪交じりになり、嵩も少し白髪が混じるようになりました。この変化は、キャラクターたちが年を重ねていることを自然に表現すると同時に、物語の時間軸を明確にする役割を果たしています。

八木の白髪が物語る3年間

八木の白髪の増加は、単なる加齢の表現を超えて、彼が抱える責任や悩みの重さを物語っているようにも感じられます。会社の経営者として、また蘭子との関係においても、八木は様々な決断を迫られる立場にあります。

白髪交じりの八木の姿は、彼の人生経験の豊かさと同時に、時間の経過に対する一抹の寂しさも表現しています。この微妙な感情の表現は、妻夫木聡さんの巧妙な演技によるものです。

健太郎の定年退職と人生の転機

健太郎が

「もうすぐ定年退職」

と語るシーンは、登場人物たちの年齢の変化を具体的に示すものでした。

「強制的にゴールやもん」

という言葉からは、人生の節目に対する複雑な心境がうかがえます。

また、いせたくやが

「3番目の奥さんとうまくいってなくて、別居中」

と語るエピソードは、人生の困難さを表現すると同時に、どこかコミカルな要素も含んでいます。「二度あることは三度ある」という以前のやりとりも、このエピソードに関連したものです。

まとめ:第118話の見どころと今後への伏線

今回の「あんぱん」第118話は、以下の点で特に注目すべき回でした。

  • 東海林編集長の26年ぶり再登場:津田健次郎さんの「ヨタヨタ歩き」演技と「しばらくやにゃ」のセリフが視聴者の心を打ち、今後のアンパンマン誕生への重要な布石となる可能性
  • 蘭子の名言「思いっきり走るしかない」:停滞する人間関係に一石を投じる前向きなメッセージとして、多くの視聴者に勇気と感動を与えた
  • 社名変更「キューリオ」のサンリオ考察:「9と3」の数字遊びや「詩とメルヘン」への伏線として、史実との巧妙なリンクが期待される
  • のぶの3年間続いた読み聞かせ:子どもたちの冷めた反応を通じて、アンパンマンがまだ受け入れられていない現実と、それでも続ける信念の強さを描写
  • 時の流れの巧妙な表現:八木や嵩の白髪、健太郎の定年など、3年という時間経過を自然に表現し、登場人物たちの人生の変化を丁寧に描写
  • 今後への期待:東海林編集長の再登場により、アンパンマン誕生への新たな展開が予感され、次回以降の物語の進展に大きな期待が寄せられる

第118話は、過去と現在をつなぐ重要な転換点として、視聴者に深い印象を残す回となりました。東海林編集長の再登場が、停滞していた物語に新たな動きをもたらすのか、今後の展開から目が離せません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次