【最終章突入】19番目のカルテ第7話「バッドキアリ症候群」赤池先生の病状に視聴者ハラハラ

【最終章突入】19番目のカルテ第7話「バッドキアリ症候群」赤池先生の病状に視聴者ハラハラ

松本潤主演の医療ドラマ「19番目のカルテ」第7話「お前には、話さない」が8月31日に放送され、SNSで大きな話題となりました。物語は最終章へ突入し、徳重(松本潤)と師匠・赤池(田中泯)の師弟関係の深い絆と、赤池の隠していた病気が明かされる衝撃の展開に視聴者から涙の感想が続出しています。

相関図

相関図

目次

『19番目のカルテ』第7話 あらすじ

夏休みを利用して離島の診療所を訪れた徳重は、師匠の赤池と穏やかな時間を過ごしていました。しかし、赤池のふとした動作や言葉から小さな違和感を感じ取ります。一方、徳重の留守を預かった滝野は、康二郎からの依頼で手術に不安を抱える患者・小田井の診療に参加することに。戸田の初執刀という緊張の中、滝野は患者に寄り添う姿勢で不安を和らげようと奮闘します。そんな中、次期院長選に向けて収益重視の東郷が勢いを強め、院内には緊張感が漂い始めます。離島では、徳重が医師としての直感で赤池の嘘を見抜き、バッドキアリ症候群の疑いを指摘。「お前には、話さない」と頑なに拒む赤池でしたが、最終的に倒れてしまい、緊急搬送される事態となります。物語は最終回へ向けて、師弟の絆と医師としての信念が試される展開となりました。

徳重と赤池、師弟の絆が試される離島での再会

夏休みを取った徳重(松本潤)が、師匠である赤池(田中泯)のいる離島の診療所を訪れるシーンから第7話は始まります。この離島は徳重にとって総合診療医として歩み始めた原点のような場所。二人は軽口をたたき合い、畑仕事をするなど和やかな時間を過ごしていました。

「夏休み取っちゃいました」

と少し照れたように話す徳重に対し、赤池は表情を変えないで徳重を見ます。すると、

「もっと嬉しそうな顔してくださいよ。愛弟子が遊びに来たんだから」

と話す徳重。この何気ないやり取りからも、二人の深い絆が伝わってきます。

赤池先生の「違和感」を察知する徳重の医師としての直感

しかし、徳重の中には赤池のふとした動作や言葉から感じる小さな違和感が積もっていきます。段ボール箱を持ち上げようとして手を離し、腹部に右手を当てる赤池の様子を、徳重は医師としての目で観察していました。

特に印象的だったのは、徳重が赤池の呼吸を数えるシーン。

「15秒間の呼吸の数。横になっているときは3回と問題はない。でも、座っているときは6回とペースが上がる」

という徳重の観察眼は、まさに総合診療医としての真骨頂を表しています。

視聴者からも「徳重先生の診察眼が素晴らしい」「さすが総合診療医」といった感想が寄せられており、松本潤の医師役としての説得力のある演技が高く評価されています。

海辺での名シーンが示す医師の本質

第7話のクライマックスとなる海辺のシーンでは、赤池が徳重に医師としての本質を語りかけます。

「医者は、求められなければ、何もできない。でも、自分を訪ねてくれる人がいたら、誰が相手でも、否定をせず、じっと話を聞き、寄り添い、優しく包む」

そして

「この広い海のような、なんでも受け止められる医者になれよ」

という赤池の言葉は、徳重だけでなく視聴者の心にも深く響きました。田中泯の静かながらも力強い演技が、この重要なメッセージを印象深いものにしています。

海を前にして「何から何までが、まずある」と両手を広げる赤池の姿は、人生の深さと医師としての哲学を表現した美しい演出でした。

滝野の大成長!徳重不在でも輝く総合診療科

一方、徳重の留守を預かった滝野(小芝風花)は、康二郎(新田真剣佑)からの依頼で手術に不安を抱える患者・小田井(マギー)の診療に参加することになります。この展開は、滝野の成長を描く重要なエピソードとなりました。

戸田の初執刀をサポートする滝野の成長

心臓バイパス手術を控えた小田井さんは、担当医が若い戸田であることに不安を感じていました。

「こんな若い方が担当だとは」

という言葉に、戸田は視線を下げてしまいます。

しかし、ここで滝野が見せた患者への寄り添い方は見事でした。

「モンスターの患者さんなんていません。今日ここに来るのも不安でしたよね。病院って白くて緊張するし」

と共感を示し、

「手術が終わったら、やりたいことはありますか?」

と患者の人生に目を向けた質問を投げかけます。

「旅がしたいです。妻と海へ、釣りを久しぶりに」

という小田井さんの答えに対し、

「私も行きたい島があります」

と自然に共感を示す滝野。その後、戸田も

「潮のにおいを思いっきり吸い込んでも、もう苦しくならないはずです」

と続けることができました。

病院全体に広がる「徳重イズム」

徳重の不在にも関わらず、病院の医師たちが若手をサポートし、患者に寄り添う姿勢を見せる様子に、視聴者からは感動の声が上がりました。

「徳重先生が病院の医師たちに撒いたコミュニケーションという花を咲かせちゃった」

というSNSの投稿が示すように、徳重の影響が病院全体に広がっていることが描かれています。

天白先生が滝野に

「人には、話していないだけの、いろいろな顔がある。患者は時に嘘をつく。でも、その嘘も不安も、その人を悩ませている脳の作動不良部分を切り離すことはできない」

とアドバイスする場面も印象的でした。

戸田の手術前の不安に対して康二郎が

「月並みな言葉ですが、あなたは一人ではない」

と声をかけるシーンでは、病院全体が一つのチームとして機能している様子が描かれ、視聴者の心を温かくしました。

「お前には、話さない」赤池先生が隠していた真実

物語の核心部分で、徳重は医師としての直感で赤池の隠し事を見抜いていきます。フェリーの時間が迫る中、

「申し訳ないですが、先生。僕は医者です。あなたと、まだ話すことがあります」

と赤池に向き合う徳重の姿勢は、まさに師匠から学んだ「人を診る」医療の実践でした。

バッドキアリ症候群の症状と徳重の診断

徳重が指摘した赤池の症状は具体的で説得力がありました。

「突然送られてきた本」

「右肋骨かをかばうような動き」

「段ボール箱を持ち上げられなかった」

「腰痛やヘルニアとは違う」

「その位置にあるのは肝臓です」

そして

「腹部には青みを帯びた通常の静脈が縦に入っている」

という観察から、徳重は「バッドキアリ症候群」という診断に至ります。これは肝静脈の閉塞によって起こる稀な疾患で、徳重の総合診療医としての幅広い知識と観察眼が光る場面でした。

患者は時に嘘をつく─師の教えを実践する徳重

「患者は時に嘘をつく。そう教えてくれたのは、先生です」

という徳重の言葉は、赤池自身の教えを師匠に向けて発したという意味で非常に重要な台詞でした。

「死ぬかもしれないんですよ」

と真剣に向き合う徳重に対し、

「お前には、話さない」

と頑なに拒む赤池。

しかし、最終的に赤池は倒れてしまい、

「徳重です。緊急搬送をお願いします。70代男性、閉塞性ショックの疑いがあり、ヘリの要請、可能でしょうか」

という徳重の冷静な対応が描かれました。

この展開に視聴者からは「何とか助かってほしい赤池先生」「徳重先生の判断力がすごい」といった心配と称賛の声が相次ぎました。

次期院長選の暗雲と病院内の変化

物語のもう一つの軸として、次期院長選に向けた病院内の動きも描かれました。収益重視の東郷(池田成志)が勢いを強める中、総合診療科への風当たりも強くなっています。

東郷の収益重視路線と総合診療科への圧力

「結局のところ採算がすべてですから」

「未来に投資する余裕は、どこの病院にもない」

という東郷の発言からは、現代医療の現実的な問題が浮き彫りになります。

「これ以上、毒が回らないうちに処置しなくて」

という言葉で総合診療科を「毒」と表現する東郷の考え方は、徳重の理念とは真逆の路線です。

康二郎が外科部長の東郷に

「どういうつもりだ?自分の領分を飛び出して」

と叱責される場面では、病院内の緊張感が高まっていることが表現されています。

若手医師たちの絆と成長

一方で、若手医師たちが絆を深める場面も描かれました。戸田、滝野、加山らが集まって乾杯するシーンでは、

「未来の赤池先生たちに乾杯!」

という台詞で、彼らが赤池の理念を受け継いでいることが示されています。

「誰も俺たちの話なんて聞いてくれないと思ってたけど、自分たちから話せば、変わることもあるのか?」

という加山の言葉からは、若手医師たちが自分たちの声を上げることの大切さを学んでいる様子が伺えます。

康二郎が東郷から

「お前まで俺を裏切るんだな」

と言われるシーンは、親子の確執も含めて複雑な人間関係を描いており、最終回に向けての伏線となっています。

今回の見どころや伏線など

  • 徳重の診断能力の成長:師匠の赤池の病気を見抜いた観察眼と総合診療医としての実力を発揮
  • 滝野の大きな成長:徳重不在でも患者に寄り添い、チーム医療をサポートできるまでに成長
  • 師弟の絆の深さ:「お前には、話さない」という赤池の頑なさと、それでも向き合う徳重の医師としての使命感
  • 病院全体への影響:徳重の理念が病院全体に浸透し、「コミュニケーションの花」が咲いている状況
  • バッドキアリ症候群の深刻さ:赤池の命に関わる病気の発覚と、最終回での治療への期待
  • 次期院長選への影響:東郷の収益重視路線と徳重派の若手医師たちの対立構造が最終回での展開を予感させる展開
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次