「じゃあ、あんたが作ってみろよ」第1話がモラハラ男×料理で大反響!竹内涼真のクズ演技が最高すぎる件

2025年10月7日、TBS火曜ドラマ「じゃあ、あんたが作ってみろよ」第1話が放送され、SNSで大きな話題となりました。竹内涼真演じる「時代に取り残されたパーフェクト男」勝男のモラハラ的な言動に「イライラするけど笑える」「リアルすぎる」と共感の声が続出。料理を通じて「当たり前」を見直す、新感覚のロマンスコメディが幕を開けました。

目次

「じゃあ、あんたが作ってみろよ」第1話 あらすじ

都心で働くビジネスマン・海老原勝男(竹内涼真)は、「女の幸せは家で料理を作って愛する人の帰りを待つこと」という古い価値観を持つ亭主関白男。同棲中の彼女・山岸鮎美(夏帆)が作る筑前煮が大好きで、毎日手料理を食べては「おかずが茶色すぎる」とアドバイスする日々。そんなある日、完璧なプロポーズを決行するも「んー、無理」とあっさりフラれてしまう。理由がわからず落ち込む勝男は、会社の後輩・白崎の提案で、いつも鮎美が作っていた筑前煮を自分で作ってみることに。すると料理の難しさを痛感し、自分の価値観が揺らぎ始める――。

完璧なプロポーズが一瞬で崩壊!「んー、無理」の衝撃

夜景が見えるフレンチで指輪を出すも…

第1話は、主人公・海老原勝男(竹内涼真)の完璧なプロポーズシーンから幕を開けます。レインボーブリッジと東京タワーが見える高級レストラン、入念な準備、そして指輪。勝男は人気ドラマ「フォーエバーラブは東京で」のプロポーズシーンを何度も見返し、「完璧」を目指していました。

「ずっと君にただいまって言いたいから」

ドラマさながらのセリフで薬指に指輪をはめようとした瞬間、鮎美(夏帆)から返ってきたのは――

「んー、無理」

このあまりにもあっさりとした一言に、SNSでは「初っ端からクズ男すぎて楽しみ」「プロポーズ直後に別れるって斬新」と大きな反響がありました。勝男の完璧主義と、鮎美の決意の温度差が見事に表現された冒頭シーンです。

指輪のケースを閉じる勝男。外に駆け出し、階段を上り、遠ざかっていく鮎美の背中を見つめる姿が印象的でした。夜空に向かって叫ぶ勝男の声が「惑星カツオに亀裂を入れる」という演出は、彼の世界が崩壊していく様子を象徴的に描いています。

鮎美の「カツオさんにはわからない」に込められた真意

別れの理由を尋ねる勝男に対し、鮎美は繰り返し言います。

「カツオさんにはわからないと思う」

「それは言ってみないと分からないよ」

「分かるの? カツオさんにはわからないでしょう」

「だから、わからないんだから分からない」

この会話のすれ違いが、ドラマ全体のテーマを象徴しています。鮎美が伝えようとしているのは、言葉で説明しても理解できない「体験の差」。料理を作ったことがない勝男には、毎日手料理を作る大変さや、それに込められた愛情が本当の意味では理解できないのです。

「分かってほしいと思う。

もう思わないかな」

この台詞には、鮎美の諦めと決意が滲んでいました。雨の中、立ち尽くす勝男。必死に笑顔を作り、しっかりと前を向いて歩く鮎美。キャリーケースを引いて出ていく彼女は、一度も振り返ることなく、マンションを後にします。この対比が、2人の心情の違いを雄弁に語っていました。


「おかずが茶色すぎる」勝男のモラハラ発言にSNS騒然

食卓シーンで炸裂する化石男の本性

別れる前の勝男と鮎美の日常が、フラッシュバックで描かれます。ここで視聴者を「イライラ」させたのが、勝男の数々のモラハラ的な発言です。

鮎美が作ったサバの味噌煮、ひじきの煮物、れんこんの煮物が並ぶ食卓。勝男は笑顔で言います。

「おいしい。サバの味噌煮も臭みがないし、栄養のバランスもいいね。厚揚げはホッとする味です。最高!」

しかし、麦茶を飲んで一呼吸置いた後――

「でも、強いて言うなら、全体的におかずが茶色すぎるかな? もうちょっと彩りを入れたほうがいい」

この瞬間、身構える鮎美の表情が映し出されます。

「そっか。ごめんね」

と謝る鮎美に対し、勝男は

「謝らないで。これはあゆみがもっと上を目指せるって意味でのアドバイス」

と返します。

SNSでは「『じゃあ、あんたが作ってみろよ』既に冒頭10分で竹内涼真がイライラするwww The モラハラ男体現してて最高www」「こういう人まだいるのかしら笑」と、リアルな共感と笑いが広がりました。

「女の幸せは料理を作って待つこと」という価値観

会社の食堂で、上司の高田が言います。

「家で料理作って、愛する人の帰りを待つっていうのはさ。女の幸せだと思うけどな」

この発言に同調する勝男。彼の価値観の根底には、このような古いジェンダー観が染み付いています。後輩の白崎が

「うちでは俺が料理担当なんですよ」

と言っても、勝男は

「彼女が料理作ってくれないんだろうな」

と決めつけてしまいます。

会社の休憩室でも、勝男の考え方が露呈します。白崎がバインミーを食べていると――

「サンドイッチ? 」

「サンドイッチじゃないです。バインミーです」

「一緒だよ」

さらに、南川が

「料理しないんで。夜も大体外食ですね」

と言うと、勝男の表情は「やっぱりな」と言わんばかり。この時代錯誤な反応が、「化石男」という評価につながっています。


合コンで撃沈!時代に取り残された勝男の現実

「カレーなんて野菜切るだけ」発言で女性陣ドン引き

鮎美と別れた後、友人の正樹に誘われて合コンに参加する勝男。最初は

「モテすぎて迷惑していたくらい」

と自信満々でしたが、話せば話すほど女性陣が引いていくのを感じます。

料理の話題になり、勝男は軽い調子で言います。

「市販のルーだけど、野菜切るだけだ。もうそれ料理って言わないから」

この発言に、女性陣は一斉にドン引き。シーザーサラダが運ばれてきても、勝男は完全に蚊帳の外です。女性たちは「明日休み?」「連絡先を教えて」「2軒目どっか行く?」と盛り上がり、勝男だけが1人ぽつんと残されます。

「世界よ、俺が鮎美と付き合っている間に変わってしまったのか!?」

涙目で遠くを見つめる勝男。この姿に、SNSでは「前に進めてないのは海老原さんだけかもしれない」という視聴者の声が上がりました。勝男が取り残されているのは世界ではなく、彼自身の価値観なのです。

後輩・城崎との対比で浮き彫りになる問題点

合コンでの失敗を経て、勝男は後輩の白崎と再び対峙します。白崎は手作り弁当を持参し、公園で食べようと勝男を誘います。

「男としてピクニックが気持ち悪いだろう」

そう言いながらも、結局は白崎についていく勝男。弁当の蓋を開けると、色とりどりのおかずが並んでいます。

「この前も言いましたけど、うちでは俺が料理担当なんですよ」

白崎は再び説明しますが、勝男の頭には

「彼女が料理作ってくれないんだろうな」

という思い込みが残ったまま。しかし、白崎の次の言葉が勝男の心に刺さります。

「この肉じゃがも、意外と簡単で、味付けはめんつゆだけなんですよ」

勝男は即座に反応します。

「めんつゆで料理は邪道じゃない?」

この発言が、勝男の料理に対する無知を象徴しています。


筑前煮作りで価値観崩壊!「やらずに批判するだけがダサい」

「野菜を切って煮ればいい」から始まる試練

白崎から

「作ってみたら、その元カノさんの気持ちがわかるんじゃないですか?」

と提案された勝男。スーパーの前で立ち止まり、一度はきびすを返しますが、意を決して店内へ。

「筑前煮ぃ? 野菜を切って煮ればいいんでしょう」

スマホでレシピを見ながら買い物をする勝男ですが、早速トラブル発生。しいたけ、こんにゃく、さやえんどうを探すのに四苦八苦します。

「いや待って。しいたけ、こんにゃく、さやえん、さやえん、どこじゃん。あっ、ごめんなさい」

他の買い物客に謝りながら、やっと材料を揃える勝男。レジで

「合計4380円になります」

と言われ、驚愕します。

「間違えてないですよね?」

「間違ってはないです」

料理を作る前から、その大変さを実感し始める勝男。帰宅後、キッチンに食材を並べて現実を知ります。

「ここから作るのか?」

だし取り、飾り切り…料理の奥深さに気づく瞬間

野菜を洗い、ピーラーを探し、にんじんを切る勝男。慣れない手つきで飾り切りに挑戦しますが――

「すっ!」

指を切ってしまい、親指にばんそうこうを貼ることに。それでもレシピ通りに進めようとしますが、次々と壁にぶつかります。

「鶏肉を先に炒めてから野菜を炒め、合わせ調味料を入れる。みりん、砂糖、だしをくわえ、だし?」

買ってきた調味料を見て、愕然とする勝男。

「もう先に言ってよ、もう」

再びスーパーへ向かい、だしコーナーで固まります。

「だし、すいません。出し入ります」

「だし、これですね」

店員が顆粒だしを示すと、勝男は叫びます。

「ありえない! こんな手抜きなものは?」

この場面、SNSでは「料理で麺つゆは必需品だし出汁も基本は顆粒使うよ笑」と、勝男の認識のズレが指摘されました。

結局、昆布とかつお節でだしを取ることにした勝男。しかし、出来上がった筑前煮は焦げ目があり、色も茶色一色。サヤエンドウを別茹でするのを忘れたことに気づき、座り込んでしまいます。

「まず、こいな」

試食したれんこんの味に、勝男は自分の失敗を認めざるを得ませんでした。シンクにたまった洗いものを見つめ、疲れ切った表情で電気を消します。ベッドに横になり、天井を見つめる勝男の耳に、鮎美の言葉が蘇ります。

「女の子だからじゃないよ。カツオさんのこと大好きだから作ったの」

横向きに丸まるように眠る勝男の姿が、彼の心の変化を静かに物語っていました。


めんつゆ自作で開眼!白崎との和解が示す成長の兆し

「めんつゆが何でできているかもわからない」の痛烈さ

翌日、白崎に自分が作った筑前煮を食べてもらう勝男。

「これが海老原さんが作って…お友達が作った筑前煮ですね。見た目すっごい茶色ですね」

白崎は優しくフォローしますが、食べてみると――

「煮詰まってて、ちょっと食感も…」

ショックを受ける勝男に、白崎は問いかけます。

「それで、元カノさんの気持ち分かりました? お友達のね」

勝男は何も言えず、一点を見つめるだけでした。

帰宅後、勝男は買ってきた包丁をチラシでぐるぐる巻きにして捨てようとします。

「もう料理なんてしない。一生コンビニ弁当食ってやる!」

しかし、翌日の昼休み。公園で白崎と弁当を食べることになった勝男は、再び料理と向き合うことになります。

白崎が手作り弁当を見せると、勝男は以前の自分を思い出します。

「この肉じゃがも、意外と簡単で、味付けはめんつゆだけなんですよ」

勝男は反射的に反応します。

「めんつゆで料理は邪道じゃない?」

しかし、白崎は冷静に返します。

「めんつゆの材料って知ってます? 」

「しょう油と、甘いから砂糖と…」

「違います」

「違うか」

「そうやってバカにしてますけど、めんつゆが何でできているかもわからないじゃないですか」

この言葉に、勝男は何も言い返せませんでした。弁当を片付けて一礼し、去っていく白崎。オフィスで黙々と働く白崎を、勝男はデスクから見つめます。

鮎美の言葉が再びフラッシュバックします。

「カツオさんにはわからないと思う」

「わかるの? カツオさんにはわからないでしょう」

「分かってほしいと、もう思わないかな」

公園でそうめんを食べる2人の関係性

その夜、勝男はスマホで「めんつゆの作り方」を検索します。昆布とかつお節でだしを取り、酒、みりん、しょうゆを加えて煮る。

「市販のめんつゆ買う必要ないじゃん。でもあれか、その麺のために毎回作るの面倒くさい」

さらに肉じゃがの作り方を調べると、驚きの発見をします。

「みりんを加え、煮たあとしょうゆを加える。めんつゆと一緒じゃん。よし」

自作しためんつゆに「9月18日」とラベルを貼る勝男。翌日、ランチバックから水筒を取り出し、白崎に声をかけます。

「そうめん、好き?」

「まぁ好きですけど」

「めんつゆ作った!」

驚く白崎。

「海老原さんが、まさか作ってみるなんて」

公園で自作めんつゆでそうめんを食べる2人。緊張して見守る勝男に、白崎は笑顔で言います。

「美味しいですよ」

安堵する勝男。勝男が白崎のエビフライ弁当を食べると、白崎は勝男を見つめます。

「結局食べてるじゃないですか」

真剣な表情になり、姿勢を正す白崎。

「昨日はすみませんでした」

勝男も謝ります。

「いや待って。俺も。めんつゆが邪道とか、彼女が料理作ってくれないと、あと、男同士で外でそうめん食べるの? 結構いいな」

「ですね。」

いいよこれ。いい」

この和解シーンに、SNSでは「やらずに批判するだけがいっちゃんダサいよな」「早速良かった」という好意的な反応が寄せられました。


ラストシーンの衝撃!変わった鮎美と涙する勝男

保存容器に残された鮎美の愛情

スーパーで買い物をする勝男。そこで個性的なファッションをした女性の後ろ姿を見かけます。一瞬、鮎美かと思いますが、確信が持てません。

帰宅後、捨てた包丁の包みを剥がす勝男。もう一度料理に挑戦し、今度は上手に筑前煮を作り上げます。食卓に料理を置き、手を合わせて筑前煮を口に運びます。じっくりと味わい、もう1口食べる勝男の表情には、満足感が浮かんでいました。

残った筑前煮を保存容器に移し替えようと、冷蔵庫の上段を開けると――場所がありません。奥を見ると、「9月9日、筑前煮」と書かれた容器が残っていました。

鮎美の字で「記念日」と書かれた日付。勝男は容器を手に取り、中を見ます。形は崩れておらず、飾り切りされたレンコンやニンジンが美しく残っています。

「お祝いみたいで嬉しくない?」

鮎美の声が蘇ります。ふと視線を上げると、キッチンの壁のボードが目に入ります。以前は鮎美がメモを書いてボードに貼っていましたが、今はその姿もボードもありません。

汚れたキッチン、整理整頓されていたキッチン、わずかな汚れにも気づき丁寧に拭いていた鮎美。花瓶に花を生けていた鮎美。ソファでカツオの服を丁寧に畳んでいた鮎美。

今は、食べ終えたコンビニ弁当と崩れた服の山。ソファのクッションも形が崩れています。リビングを見つめ、鮎美と過ごした日々を思い出す勝男。

鮎美の料理を食べてグーサインを出していた自分。指輪のサイズを測ろうと、抱きついた時のこと。

「ごめん、変わりたい」

涙がこぼれ落ちます。鮎美が作った筑前煮を見つめる勝男。容器を持つ手が震えています。

屋台イベントで再会した鮎美の変貌

後日、屋台イベント。勝男は友人たちと飲んでいますが、心ここにあらず。友人たちは励まします。

「本当に好きだったんですね。元カノさんのこと」

「だって、長年付き合ってたら、そうそうすぐそんな忘れられないと思いますもん」

「俺と同じで泣いているかもしれない」

勝男はそう信じたい気持ちでいっぱいでした。

しかし、そこに現れたのは――テキーラを飲み、「美味しい」と笑顔を見せる鮎美。ピンク色の髪、個性的なファッション。インナーカラーが入った金髪の友人と楽しそうに過ごしています。

「プリ最高」

「できる最高」

椅子をこちらに向けていた勝男に気づく鮎美。勝男と鮎美の視線が交錯します。

この衝撃のラストシーンに、SNSでは「前に進めてないのは海老原さんだけかもしれない」「すでに好きかも」という反応が広がりました。勝男がまだ過去に囚われている一方で、鮎美は新しい世界で楽しく生きている――この対比が、第2話への期待を大きく膨らませるものとなりました。


6. まとめ

「じゃあ、あんたが作ってみろよ」第1話の見どころ・伏線

  • モラハラ男の象徴的な台詞: 「おかずが茶色すぎる」「野菜切って煮るだけでしょ」など、勝男の価値観を象徴する発言が、現代社会の問題を軽やかに風刺している点が秀逸
  • 料理を通じた「体験の差」の描写: 作ったことがない人には分からない大変さを、筑前煮作りを通じてリアルに表現。視聴者の共感を呼ぶ演出
  • 崎との対比で浮き彫りになる成長: 「めんつゆが何でできているかもわからない」という痛烈な指摘から、めんつゆを自作し和解するまでの流れが、勝男の変化の第一歩を示唆
  • 保存容器に残された鮎美の愛情: 9月9日の記念日に作られた筑前煮が冷蔵庫に残されていた場面は、鮎美の想いと勝男の気づきが交差する重要な伏線
  • 鮎美の変貌とのコントラスト: ラストの屋台イベントで、過去に囚われる勝男と新しい世界で楽しむ鮎美の対比が、今後の展開を予感させる
  • 「前に進めてないのは海老原さんだけかもしれない」: 次回予告の台詞が示すように、勝男の成長と鮎美との関係修復がどう描かれるのか、第2話への期待が高まる展開

竹内涼真のコミカルで憎めない演技と、夏帆の繊細な表情演技が光る第1話。料理という身近なテーマを通じて、ジェンダー観や「当たり前」を見直す新感覚ロマンスコメディは、今期注目のドラマとなりそうです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次