2025年10月31日放送の「フェイクマミー」第4話は、まさに「最終回級の衝撃」が詰まった回となりました。いろはの担任・智也(中村蒼)にニセママの正体がバレてしまう薫(波瑠)。追い詰められた薫が語った「お母さんは2人いなければ回らない」という訴えは、多くの視聴者の心を揺さぶりました。さらに、保護者イベント「ファミリーデー」で茉海恵(川栄李奈)が本橋慎吾(笠松将)と遭遇し、驚愕の事実が次々と明らかに。いろはと圭吾が義兄妹であること、茉海恵と慎吾の過去の関係など、相関図が一気に複雑化しました。竜馬(向井康二)のドバイ帰国設定や慎吾への「ガン飛ばし」も話題となり、SNSでは「情報量が多すぎてええええ!?」「頭混乱するw」といった驚きの声が殺到しています。
フェイクマミー 第4話あらすじ
いろはの担任教師・智也に「花村薫」だと正体を見破られてしまった薫。SNSアカウントやペン回しの癖、いろはの「ママ」と「マミー」の呼び分けなど、細かな証拠を突きつけられ絶体絶命に。そこへドバイから急遽帰国した竜馬が現れ、その場を切り抜けます。柳和学園では保護者主催の「ファミリーデー」に向けて準備が進行。薫の提案で模擬店はフレッシュジュース屋に決定し、茉海恵も薫の妹として参加することに。イベント当日、大盛況となったジュース屋に本橋慎吾が現れ、茉海恵と遭遇。そして驚愕の事実が判明します。慎吾はいろはの実の父親であり、薫のかつての上司。つまり、いろはと圭吾は義兄妹だったのです。
ニセママついにバレた!智也の執念の追及シーン
第4話は、いきなり緊張感MAXのシーンから始まりました。いろはの担任教師・智也(中村蒼)が、薫(波瑠)を「花村さん」と呼び、ニセママの正体を追及するシーンです。
「花村薫さんですよね」
智也の問いかけに、薫は「どうしよう、どうしよう」と動揺を隠せません。視聴者も一緒にドキドキしてしまう、息詰まる展開でした。
SNSアカウントとペン回しが決定的証拠に
智也が提示した証拠は、実に細かく、説得力のあるものでした。まずはSNSアカウントの調査結果です。
「こちらのSNSアカウントなんですが、作った日、日高茉海恵のアカウントとマミエルのアカウント、この方、同姓同名みたいなんですよね」
日高茉海恵として登場した薫のアカウントは昨年12月開設なのに対し、本物の茉海恵は5年にわたって写真を投稿しているという矛盾。さらに、写真に写る女の子の頭には「いろはと同じ星のヘアクリップ」があったことも指摘されます。
「ファミレスで、メニューの間違い探しを延々としているタイプだった」
この智也のことを表した薫のセリフには、視聴者から「名探偵すぎる!」「細かすぎて怖いw」という反応が。教師としての観察眼の鋭さが際立ちました。
さらに決定的だったのは、いろはの呼び方です。
「先日の、いろはさんの、ママ。マミーと、2つの呼び方が混在しているんです」
そして極めつけは、薫がしていたペン回しです。
「あなたがしているペン回しだって、私が教えたやつですよね」
これには薫も言い逃れできませんでした。智也との過去の繋がりが、ここで伏線回収されたのです。中学時代の「薫ちゃん百点の答案用紙」を持っていた智也。二人の関係性の深さを感じさせるシーンでもありました。
「明らかに別人が混ざっているんです」
「目的は何なんですか?場合によっては警察に」
追い詰められた薫。この緊迫した空気感が、視聴者を画面に釘付けにしました。SNSでは「智也先生、名探偵すぎて笑った」「証拠固めが完璧すぎる」といった声が多数見られました。
薫を救った竜馬のドバイ帰国設定
そんな絶体絶命のピンチに、颯爽と現れたのが竜馬(向井康二)です!
「ドバイのTシャツを着た龍馬が登場!」
手にはキャリーケースと土産袋。まさに「今ドバイから羽田に到着したばかり」という完璧な設定で登場しました。
「久しぶり。会いたかった」
そして薫を抱きしめる竜馬。この演出には視聴者から「メロい!」「竜馬副社長かっこよすぎる」という歓声が上がりました。
智也に対しても、お土産を渡そうとするなど、自然な夫婦を演じる竜馬。智也は受け取れないと断りますが、竜馬のとっさの機転で
「いろはの具合が悪くなってしまったみたいで、電話してもつながらなかったから」
と、帰る理由を作り出します。
薫とのアイコンタクトも完璧で、結果的に智也をその場から帰ることに成功しました。
しかし、二人きりになった後の会話が面白いんです。
「ハグはやり過ぎじゃないですか」(薫)
「久しぶりには、夫婦なんだから、あれくらい普通でしょ」(竜馬)
「このTシャツとか、いろいろそろえるの、大変だったんですよ」(竜馬)
竜馬の「ドバイ設定」への本気度が伝わってきます。SNSでは「ドバイ帰国設定完璧やと思ってた竜馬可愛すぎる笑」という声が多く見られました。真面目にニセパパを演じる竜馬の姿が、コメディタッチで描かれ、緊張した展開の息抜きになっていました。
向井康二さんの演技の幅広さが光るシーンでもあり、ファンからは「竜馬のギャップがたまらない」「シリアスとコメディの両方できるのすごい」といった称賛の声が上がっていました。
ファミリーデーの準備で見えた母親たちのリアル
智也との危機を乗り越えた薫たちは、柳和学園の保護者イベント「ファミリーデー」の準備に取り掛かります。このファミリーデーは、保護者が模擬店を出す一大イベントで、特に1年生は「今までやったことのないお店」を出さなければならないという厳しいルールがありました。
玲香との激論「伝統と革新」の狭間で
保護者会議では、薫と玲香(野呂佳代)の間で激しい議論が交わされます。
「日高さんの御正論、大変勉強になります。ただ、柳和会には柳和会のルールがあることも知ってもらいたいんです」(玲香)
玲香は学校の伝統を重んじる立場。一方、薫は合理性を求めます。
「1年生の行事院だけが、今までやったことのない模擬店にする、という規則について、詳しい理由を教えていただけますか?」(薫)
「ファミリーデーは、柳和学園が大切にしている伝統と革新を、親たちが身をもって実践する場だからです」(玲香)
「毎年、0から考えることを意味しているなら、やり方を見直す余地はないのかな?と思ったんです」(薫)
この議論は、まさに「寄り添う」という言葉が「従う」という意味にすり替わっていないかという本質的な問いを含んでいました。
「毎年、これを1人で受け持つことが、どれだけ大変かお分かりになりますよね」(薫)
声を荒げる玲香。このシーンには、保護者コミュニティの難しさがリアルに描かれていました。視聴者からは「PTA問題あるある」「こういう人いるよね」といった共感の声が多数寄せられました。
結局、さゆり(田中みな実)が間に入って場を収めますが、このやり取りは「子どもたちのため」という大義名分の裏にある、保護者同士の力関係や学校コミュニティの複雑さを浮き彫りにしていました。
フレッシュジュース屋の準備に奮闘
模擬店のアイデアが出ない中、茉海恵(川栄李奈)が提案したのがフレッシュジュース屋でした。
「野菜や果物を切って、ジューサーにかけるだけで、手軽においしく栄養が取れて、子どもたちの健康にもつながります」(茉海恵)
「過去のリストにもありませんし、いいですね」
こうして決まったフレッシュジュース屋ですが、準備は想像以上に大変でした。
「ちょっと待って、マル秘でよろしく!それ、ほぼ虹汁のレシピだから」
茉海恵の会社「レインボーラボ」の看板商品である「虹汁」のレシピを使うことに。ここでまた伏線が張られていきます。
準備シーンでは、母親たちの無償労働の大変さがリアルに描かれました。
「深夜2時を過ぎる」「まさか、こんなに時間がかかるなんて!」
慣れない手つきでベニヤ板を塗ったり、プラカップにロゴステッカーを貼ったり。薫の額にステッカーがついてしまう描写も、疲労困憊の様子を表していました。
「保護者の安ペイドワークって半端ない?」
この薫のセリフには、多くの母親視聴者が共感したはずです。SNSでは「薫さんのメッセージが響いたな…。ホント、母親、一家に2人必要なくらい、やること多いのですよ…」という投稿が話題になりました。
学校行事の裏側にある、保護者(特に母親)の見えない労働。それが丁寧に描かれたシーンでした。
「母親は2人必要」薫の魂の訴えに視聴者共感
ファミリーデー当日、智也は再び薫を追及します。お手伝いの子どもたちがジュースを作っている和やかな雰囲気の中、智也は核心を突きます。
智也との対峙で語った本音
まず智也は、自分の推理を披露します。
「調べたんです。子供をだしにする特殊詐欺の話。偽装の家族を名乗って、保護者コミュニティに入り込む。家庭の事情や子どもの情報を聞き出し、リスト化し、名簿業者に流す」
さらには、レインボーラボがフロント企業で人身売買の国際的な犯罪組織とつながっているのではないかという推測まで。そして、薫が脅されて仕方なくやっているのではないかと考えます。
「脅されて、仕方なくしていることなんだよね」
「僕も付き添うから一緒に警察へ」
智也の優しさと正義感が伝わってきます。しかし、薫の答えは違いました。
「全然違いますから。スパイはしていないんですが、偽の母親はしています。脅されてもいないし、犯罪組織も関係ありません。私が自分の意思でやっています」
「自分の意思で」という言葉に、智也は驚きを隠せません。
「薫ちゃんが脅されたわけではない、ということは、理解できた。けど」
そして智也は、教育者としての立場から厳しい言葉を投げかけます。
ネグレクトか、新しい家族の形か
「子育てを人任せにする母親は、信用できない?」
という薫。
「だって、それは見方によってはネグレクトだよ」
という智也。
この言葉に対し、薫は毅然と反論します。
「ご飯もお弁当も毎日作っていますし、お風呂に入るのも、寝かしつけるのも、それでもネグレクトだと思うんですか?働くお母さんのため、学校だけの保護者をしているだけなんです」
しかし智也の立場は変わりません。
「父親も母親も偽物の児童なんて、学園として、許せるわけがない」
「どんな事情があっても、ルールはルールなんです。あなたたちは、柳和の規則を破っているんです。家と学校で母親が違うなんて、社会常識から逸脱しています」
ここで薫が語った言葉が、第4話最大の名シーンとなりました。
「女性は、仕事も子育ても両立して当たり前という社会常識の方が、私には不自然です」
「お母さんが2人いなければ回らないほど、女性に課せられている負担って増えてるんです。私がやっているのは、ほんの一部ですけど」
「1人で抱えきれないことを、誰かと分け合いたい。肩を貸したいと思うのは、おかしいでしょうか?」
薫のまっすぐな目。この訴えは、多くの働く母親たちの心に深く刺さりました。
SNSでは「見てて胸がギュッとした。嘘の中にある”母の想い”がこんなにもリアルだなんて…」「家族って形より、信じる気持ちなのかもしれない」という感動の声が相次ぎました。
智也は
「ここで、そのような議論をするつもりはありません。とにかく、このことは、上に報告させていただきます」
と言って去っていきますが、表情には迷いが見えました。
一方、智也自身も「完璧な推理だと思ったのに全然違った。めちゃくちゃ恥ずかしい」と内心で思っており、彼の人間らしさも描かれていました。
このシーンは、形式的なルールと実質的な愛情、社会が女性に課す負担、そして新しい家族の形について問いかける、ドラマの核心部分でした。
ファミリーデー当日、まさかの大盛況!
当初は人通りの少ない場所に配置されたフレッシュジュース屋でしたが、思わぬ展開が待っていました。
茉海恵の妹設定とアンミカ登場
茉海恵は「いろはのおばの谷川麻衣子」として参加。フォーマルなワンピースにメガネをかけ、完璧な妹役を演じます。
「いろはのおばの谷川麻衣子でございます」
「ございます?」
「平素よりいろはの学校生活に際しまして、多大なるご配慮をいただいておりますこと、誠にありがたく存じ上げます」
丁寧すぎる言葉遣いに、薫は慌てて「妹は海外生活が長くて」とフォロー。この掛け合いには視聴者も思わず笑ってしまったはずです。
そして、茉海恵が打ち出した戦略が見事でした。
「砂漠に水をまいても花は咲きません。つまり、人がいるところから流れを引っ張ってくるんです。メインロードからね」
人通りの多いメインロードに立ち、積極的に客引きを始めたさゆり。ここでエッセイストのアンミカさんが登場し、ジュースを絶賛します。
「朝澄のお野菜を丸ごと飲んだような、優しくて、ホッとする味」
「やっぱり、本橋さんのお店だったんですね」
口コミで評判が広がり、あっという間に行列ができました。
裏メインロードからの逆転劇
「どうして、こんな行列が」
驚く美羽(橋本まなみ)と詩織(中田クルミ)。「柳和のシャッターロード」と呼ばれていた場所が大盛況になったことで、複雑な表情を見せます。
「結構じゃないですか」
去っていく二人の顔から笑みが消える描写が印象的でした。保護者コミュニティの微妙な力関係が垣間見えるシーンです。
一方、いろはに校内を案内してもらった茉海恵は、感慨深げにこう言います。
「いや、いろはがこんなすごいとこに通ってる。なんてママ誇らし〜!」
「シッ」
「ごめん、いろは」
と謝り、いろはを抱きしめる茉海恵。この描写には、茉海恵の複雑な思いが表れていました。のちに明かされる衝撃の事実を知ると、このシーンの意味がより深く理解できます。
全員集合!衝撃の相関図が明らかに
ファミリーデーは、単なる学校イベントではありませんでした。ここで重要人物が次々と集まり、驚愕の事実が明らかになっていきます。
本橋慎吾はいろはの父親だった
大盛況のジュース屋に、さゆりが夫と息子・圭吾を連れてやってきます。その夫こそが、本橋慎吾(笠松将)だったのです。
「このレシピ誰が考えたの?」
慎吾はジュースの味に反応します。それもそのはず、このレシピは薫の会社「レインボーラボ」の「虹汁」のレシピだったからです。ライバル企業の社長として、当然気づくはずでした。
そして慎吾は、いろはに近寄ります。
「お母様のお名前なんて言うのかな?」
「茉海恵」(いろは)
「名字は?」 「日高」
まさにこの瞬間、慎吾はいろはが自分の娘である可能性に気づいたのかもしれません。
茉海恵と薫は慌てて対応しますが、薫は
「どこかでお会いしたことありませんでしたっけ?」
と慎吾に問いかけます。
「前世の上司とかかもしれないですね」
薫のとっさの機転で、その場は切り抜けますが、後に竜馬と茉海恵にこう告白します。
「さゆりさんのご主人が、三ツ橋食品の社長でした」
「前の会社で、あの人の下で働いてたんです。優秀社員賞とか言って、私のこと、表彰したくせに覚えてなかったんです」
薫の悔しさが伝わってくるセリフでした。一方、茉海恵の口から、さらに衝撃的な事実が語られます。
「あいつイロハの父親なんだ」
薫との意外な過去
転職エージェントのシーンで、慎吾は薫の履歴書を見つけます。
「こちらの方は、三ツ橋食品のご出身、はい、優秀社員賞を取られております」
履歴書の顔写真と、ファミリーデーで会った女性の顔が重なります。
「前世の上司とかかもしれないですね」
その言葉がフラッシュバックし、慎吾は気づいたようです。
「ご結婚は?子供は?」
執拗に聞く慎吾に対し、転職エージェントは「個人情報の取り扱いが非常に厳しくなっておりまして」と答えられません。
しかし慎吾の表情は、すでに真実を悟っているように見えました。
薫がかつて慎吾の部下だったこと。
そして薫は優秀社員賞を受賞するほどの実力者だったにも関わらず、退職後は顔も覚えられていなかったという屈辱。
「辞めたら顔も覚えていないなんて、私悔しくて」
薫のこの言葉には、働く女性が感じる理不尽さが凝縮されていました。
いろはと圭吾は義兄妹という事実
全ての情報が繋がった時、衝撃的な事実が明らかになります。
「いろはさんと圭吾君は…」(薫)
「兄弟ってことになるよね」(茉海恵)
慎吾がいろはの実の父親であり、圭吾の父親でもあるということは、いろはと圭吾は義理の兄妹関係になるということです。
「そんな」
茉海恵は立ち止まり、電話している慎吾を遠くから見つめます。
教室のシーンでは、圭吾がいろはをチラリと見る描写がありました。難しい計算問題を次々と解いていく二人。共に優秀な子どもたちである様子が描かれます。
「いろはちゃんと圭吾くんが義兄妹、相関図が急激に複雑になってきた。一気に面白くなってきたけど頭混乱するわw」というSNSの反応が、まさに視聴者の気持ちを代弁していました。
「そんな偶然ないでしょ」という声もありましたが、世間は狭いもの。特に同じような教育方針を持つ家庭が集まる柳和学園では、こうした偶然が起こりうるのかもしれません。
この相関図の複雑化は、ドラマ後半の大きな軸となることが予想されます。「4話にして登場人物の関係性が全て明らかになったしお互いがその真実に気付いてしまった。ドラマ後半は真実を知りながらどう振る舞うかというのが物語の中心になるのかな」という考察も、SNSで話題になっていました。
竜馬のガン飛ばしと次回予告の「お前誰なんだよ」
第4話のラストシーンも衝撃的でした。
慎吾に睨みをきかせる竜馬のカッコよさ
茉海恵からすべての報告を受けた竜馬は、慎吾の元へ向かいます。
「やめろって」
茉海恵は止めますが、竜馬は聞きません。電話を終えた慎吾の目の前に立ち、睨みつけます。
言葉は交わさず、ただ睨みつけるだけ。しかしその眼差しには強い意志が込められていました。
「薫さんのピンチに駆けつけた竜馬ニセパパ かっこよすぎた」「本橋に近づいて睨む竜馬副社長かっこよかったです」というSNSの声が多数見られました。
コメディタッチのシーンも多かった竜馬が、ここぞという時に見せるシリアスな表情。そのギャップが視聴者の心を掴みました。
向井康二さんの演技の幅広さが改めて評価され、「竜馬のヤンキー過去やドバイ設定が今後どう絡む?」という期待の声も上がっていました。
次回予告で期待高まる展開
そして第5話の予告が、視聴者を大いに沸かせました。
「お前誰なんだよ!」
竜馬のこのセリフが、SNSで大バズり。
「次回予告の 竜馬『お前誰なんだよ』 良すぎた…」「ぶっ刺さりすぎて苦しい、、、、、、、」という熱烈な反応が殺到しました。
また、予告では「ニセママがばれて4人で会うことに」という展開も示唆されています。茉海恵・薫・智也・竜馬の4人が集まり、今後どうするかを話し合うようです。
「揺らぐ竜馬」という文字も気になります。これまでニセパパ役を完璧にこなしてきた竜馬が、何に揺らぐのか。いろはへの思い入れが強くなっているのか、それとも薫への感情が変化しているのか。
「慎吾の不穏な動き」「茉海恵からの衝撃の告白」といった予告文も並び、第5話も怒涛の展開が予想されます。
「フェイクマミー普通なら最終話近くでバレる展開きそうなのにもうバレておもろドラマすぎるどうなっちゃうんだ そして次回予告の竜馬さんに声出た」というSNSの声が示すように、通常のドラマなら終盤に持ってくる展開を4話で畳み掛けてくるスピード感が、このドラマの魅力です。
「次回も気になるので観る」という声が続出し、視聴者の期待は最高潮に達しています。
【まとめ:第4話の見どころと伏線】
今回の重要ポイント
- ニセママついにバレる – 智也の執念の追及により、薫のニセママがほぼ確定。次回以降、学校側の対応が焦点に
- 「母親は2人必要」の訴え – 薫が語った女性の負担と新しい家族の形。現代社会への問いかけとして視聴者の心に深く刺さった
- 衝撃の相関図 – いろはと圭吾が義兄妹、茉海恵と慎吾の過去の関係が判明。登場人物全員が思わぬ形で繋がっていた
- 竜馬のカッコいいシーン続出 – ドバイ帰国設定、慎吾へのガン飛ばし、次回予告の「お前誰なんだよ」。向井康二の演技の幅が光った
- にじ汁のレシピが伏線に – フレッシュジュースのレシピが薫の正体に繋がる重要な手がかりに。細かな伏線回収が見事
- 次回予告の「4人会合」 – ニセママバレを受けて、茉海恵・薫・智也・竜馬が集まる。どんな話し合いになるのか、目が離せない展開
今後の注目ポイント
第4話で一気に関係性が明らかになったことで、今後は「真実を知りながらどう振る舞うか」がドラマの中心になりそうです。いろはは学校に残れるのか。竜馬の「揺らぎ」とは何なのか。慎吾と茉海恵の今後は。そして何より、茉海恵といろはの本当の親子関係はどうなっていくのか。第5話以降も目が離せません!





