「べらぼう」第15話では、ついに“江戸版ミステリー”が本格始動。西の丸様の急死をめぐり、「毒殺では?」という疑惑が浮上。事件のカギとなるのは、贈り物として献上された“手袋”──。平賀源内がその謎を解明すべく動き出す中、政権中枢では田沼意次や将軍家との確執も絡み合い、ドラマは一気に陰謀劇へと加速。この記事では、注目のセリフや伏線、ネットの声とともに、今回の“毒殺事件”を徹底考察します。
西の丸様の急死──始まる“毒殺”の噂
物語は衝撃の知らせから幕を開けます。
長文の嫡男家本様が急逝されるという、驚天動地の出来事が起こりました。
一見、心臓発作による病死。しかし、田沼意次と西の丸様の不仲、そして周囲の証言から浮かび上がるのは──“毒殺”の可能性でした。
家本様の死は、田沼様の謀という噂が広くささやかれることとなってしまいました。
「田沼意次、まさかの毒殺容疑で草…けど普通にやりそうなのが怖い」
「急死→陰謀→毒手袋の流れがサスペンスすぎる」
「べらぼう」、毒殺事件へと発展しているのが、何だかミステリ的手工。
— ゼロ (@zfKNzTtISkHiwq3) April 13, 2025
親指カミカミとか
— IGA (@ace83442) April 13, 2025
毒殺手段として巧妙すぎるわ #べらぼう
今日のべらぼう、サスペンスみが強かったな。ハラハラどきどきしながら観てしまった。
— のぞみ (@nozomeal7) April 13, 2025
そして、白眉毛さんの好感度爆上がったのに……!!
#大河べらぼう
“死を呼ぶ手袋”に潜むトリックとは


キーワードは「手袋」。贈り物として西の丸様に届けられたその品に、恐るべき細工が施されていたのです。
「西の丸様は、色鮮やかな手袋をされていたそうで、親指を噛む癖などがおありならば成り立つ罠でございます」
なんと、親指部分に毒を仕込んだ罠。本人が癖で親指を噛むことで、毒が口内に入り、死に至る──という巧妙な構造。


Xではこの“癖を利用したトリック”に反応が殺到。
「手袋に毒…まさか“親指を噛む癖”が伏線になるとは」
「これって完全に江戸のミステリー。京極夏彦かよ!」
手袋に毒が?
— 香(コウ) (@naotora_2017) April 13, 2025
親指を噛む癖が禍した?#べらぼう #蔦屋重三郎 #大河ドラマ
家基くんが苛立つと親指を噛む癖、完全に伏線だった#大河べらぼう #べらぼう
— しみず さるひこ 🙉🙊🙈 (@bub_shimizu) April 13, 2025
平賀源内の推理と行動が光る!


この事件を追うのが、平賀源内。借金まみれでお騒がせな発明家というイメージを払拭する名推理を披露。
「毒を盛ったものが明らかになったとしても、裏を返せば将軍家が許したこととなる」
「真のことが知りたい。病気ではなく、毒だったのかを…!」
現場検証、証言収集、推理の積み重ね──源内の知恵が冴えわたる。
「平賀源内、名探偵ぶりがハマりすぎてカッコいい」
「“毒はどこで仕込まれたか”のパート、完全に古畑パート」
爪を噛む癖で手袋似毒が仕込まれたんじゃないかと平賀源内は推理する。 #べらぼう #大河べらぼう
— ようよう (@youyou_gurren) April 13, 2025
さらに、平沢と蔦屋重三郎の“本づくり”のくだりも見逃せません。
「誰とやるのが一番楽しいかって言われたら、そりゃうんまいさんなんだよ」
昨日のべらぼうで「こんなの遊びなんだから楽しければ売れる売れないはどうでもいい。誰とやるかが重要で、それはお前だよ」的な台詞があったけど、こんな言葉を作家さんに言われたら版元冥利に尽きるだろうなあ…
— 砂利 (@jari_jari_rice) April 14, 2025
なんか同人活動にも通づるものがあって胸が熱くなったぜ
ちょっとしたブレイクタイムのようでいて、文化と人間の交流を描くシーンとして秀逸でした。
遊郭改革と“面白い客を集める”戦略
一方、吉原では蔦屋重三郎による「遊郭改革」の取り組みも進行中。
「建前で禁じても、女芸者が色打ち裏されちまったのは後を絶たないわけじゃないか」
「女郎屋それこそ、女芸者にもマジな場所にしていこうって」
流行病や衛生問題にも触れられ、「遊び場」から「文化の発信地」へ──そのビジョンが語られます。
「吉原を面白いもんが集まる場所にしたら、面白い客が増える」
まるで現代のマーケ戦略のようなこのセリフに、SNSでも反響が。
「“面白い店には面白い客が来る”って蔦屋のセンス、やっぱ現代にも通じる」
「エンタメと商売のバランス感覚が秀逸すぎて痺れる」
儲かる儲からねえ、どっちだっていいんだよ。面白えやつと仕事したい。だったかな。昨日のべらぼうで一番残ってる台詞。そうやって生きてみたいねぇ。
— yu-u -Co (@yuuCo573351) April 14, 2025
現実はそうも言ってられない浮世だから、せめて夢だけは肌身離さず持っておく。現が夢でゆめがうつつで、夢幻は無限♾️
犯人は誰だ?政争と陰謀が交錯する
毒を盛るには「接触できる立場」が必要。手袋を贈ったのは誰か? どのルートを通ったのか?
「この手袋は刀根姫様が西の丸様に送ったものじゃなかろうと」
「その合間にはいくらでも毒を仕込む隙がございましょう」
しかし、それを逆手に取った第三者の存在も浮かび上がります。
「送るものを渡りに船と考えた外道がおる」
誰が“船”を漕いだのか? その真相は──
「誰が次の西の丸を狙ってくるか、そこで正体は明らかになる」
これは「続編で回収される伏線」として、視聴者の想像を大いに掻き立てました。
Xでの話題投稿まとめ(実際の反応)
📌ピックアップした話題投稿を引用で紹介します:
「“死を呼ぶ手袋”ってタイトルの時点でゾクゾクする」【#べらぼう 第15話】
「親指を噛む癖がトリガーになってたって知った時、鳥肌立った」【#毒殺 #江戸ミステリー】
「平賀源内が“江戸の名探偵”にしか見えない件。回を追うごとに推しになる」【#べらぼう考察】
「女郎屋を“文化の発信地”にしたいって、蔦屋重三郎ってマジで江戸の起業家だよな」【#吉原改革】
「毒入り手袋で幕を引いて、次回“犯人は誰か”ってなる流れ…これ完全に大河じゃなくて大河×サスペンス!」【#神回】
まとめ:江戸の闇と光を描いた“知”のドラマ
第15話「死を呼ぶ手袋」は、江戸の政治・文化・人情が絶妙に絡み合った神回でした。政争の裏にある陰謀、そして文化を変えようとする人々の姿──。
そして何より、平賀源内の推理が本格的に物語を動かしはじめた今、ドラマ『べらぼう』は「歴史×エンタメ×ミステリー」として進化中。
来週の「黒幕は誰だ?」の展開にも期待しかありません!